こんな人におすすめ

メリット・デメリット
- 操作性がいいのでネットプレがしやすい
 - 自分でパワーをコントロールできる
 - 超振り抜きやすい
 - ポリにしても打球感を感じ取りやすい
 
- ストロークに関してはマジで飛ばない
 - 多分ずっと使ってると疲れる
 
スペック

| 重さ | 310g | 
| 長さ | 685mm | 
| フェイスサイズ | 97sq | 
| バランス | 310mm | 
| フレーム厚 | 21mm | 
| ストリングパターン | 16 / 19 | 
外見からみた感じ
どこもかしこもボックス系の見た目!!
見た目だけでなく使用感もボックス系!!
打球感を感じ取りやすく振り抜きやすそうな見た目。
項目ごとの評価
ストローク
正直なところかなりハード。
ブイコアとかイーゾーンの98とは比べ物にならない。
2時間くらいなら全然大丈夫だけど、それ以上はかなり負担がかかりそうな印象。
とにかく飛ばない。ただ、軌道を上げればいい感じのボールが入りそう…!
ボレー
操作性がいいのでボレーはかなりしやすい。
ガットのたわみは大きいけど、しなりはあまり感じられず結構しっかりとしたフレームなので、反発力もかなり感じられる!
サーブ・スマッシュ
とりあえず打球音はエグい!ボールが割れたような音がする!
「ボレー」のところでも書いたが、反発力が凄まじいので、かなり早いボールが打てる!
ただ、サーブに関しては、スピンはかかりにくい & それなりのスイングスピードが必要なので少し扱いにくい印象。

高評価ポイント
低評価ポイント
総合評価
- パワー :
 - スピン :
 - デザイン :
 - 扱いやすさ :
 - フィーリング:
 
フェイスサイズが97の時点で「絶対ムリ!!!!!」って思っていたが案外イケる…どころか普通に良かった!
扱いやすくて振り抜きも抜群にいい!打球感も柔らかくてかなり日本人好みのラケットだと思います。
ただ、1つ。やっぱりしんどい。
パワーはあるからフレームが丈夫でしなる感じはない(旧ブイコアプロとは少し違う)
結構体への負担が大きいラケットだということも確か。
長時間の使用は少し無理かな…と思います。
ただヨネックスらしい万能なラケットに仕上がったと思います。

ライバルラケット
(強いて言うなら)ピュアストライク100
多分16×19に硬いストリングを張れば近くなると思います。
ピュアストライクの方が若干パワーがある感じがする。
同メーカーのラケットの違い
ヨネックスには人気のラケットが3種類あります。(種類はもっとあります)
簡単に違いを説明していきたいと思います。
ブイコア – VCORE –
ヨネックス中での立ち位置はスピン系のラケットになります。
ただ、打球感も柔らかく、パワーも結構あります。
イーゾーン – EZONE –
多分ヨネックスの中では一番人気?(ブイコアといい勝負)なシリーズだと思います。
パワー系のラケットではあるもののなんでもできる万能なシリーズです!
インプレ記事はないですが、98と100を打ったことがあります。
98でも十分パワーがあります!
おすすめストリング
XR-3 125
正直なところポリは結構しんどいです。
それでもポリがいいという場合は、ポリツアープロとかエレメントとかがいいのかなと思います。
ただ、柔らかさを残すのであれば一度ナイロンを張ってみるのをおすすめします!
その中でも、テクニファイバーのXR-3はかなり使いやすくおすすめです!
シリーズ使用プロ
スタン・ワウリンカ
フランシス・ティアフォー
フルベト・フルカチュ
ダヤナ・ヤストレムスカ
まとめ
こんな人におすすめです!
YouTubeチャンネル開設しました!
今後YouTubeにもアップしていく予定なのでチャンネル登録お願いします!!

											





						
						
						
												
						
						
						
												
						
						
						
												