YONEX

【ヨネックス ブイコア98 2023】インプレ 西岡選手も使用している新作モデル – YONEX VCORE98 –

色々言われているブイコア2023年モデルですが、100だけでは信じがたいので、98のスペックも試打してみました。

ブイコア100はSNS上で意外と不評。(なんかYONEXらしくない)

じゃあ98は大丈夫と思って、信じて試打を試みました。

さて、結果はどうなったのか…

今回のセッティング

テニロボ
テニロボ
ポリツアーレブを45ポンドで張っています!

ブイコア98はどんなラケットなのか?

パワーはしっかりある。

ブイコア100と同様にパワーはあります。

フレームが強靭になったのか、パワーロスをしている感じはなく、面の安定性もしっかり感じられます。

今までは『スピン系』と言われていましたが、パワー系にシフトしたのかと思うくらいです。

ただ、スピン系のラケットなので、相手の球威を利用するカウンター系より、しっかり振っていった方が、本来の性能を活かせるのではないかなと思います。

スピンは思ったほどかからない。

思ったほどかからないというより、ほとんどかからない気がしています。

多分、結構残念に思った人が多いのではないでしょうか。

むしろここが不評の原因なのでは?とも思っています。

本来、スピン系のラケットだと『フレームのしなり』や『ガットのたわみ』によりボールの変化を感じ『スピンがかかってる!』と思うものだと思います。

しかし、今作のブイコアに関しては、1つも感じられませんでした。

良し悪しは人それぞれなのですが、打つ前のスピン系のイメージとかけ離れてしまって、がっかりする人が多いのだと思います。

打球感が硬い。

あとここも。不評の原因…?

ブイコアを感じさせないほど打球感が硬いです。

普通はパワー系のイーゾーンの方が硬いはずなのですが、ブイコアの方が硬く感じました。

こちらも予想になってしまうのですが、ブイコアはフェイス上部の横幅が長めに取られていて、逆ひょうたん型になっています。(表現が意外と上手い。笑)

フェイスの真ん中で捉える人はガットの有効長が短いところで捉えるということになるので、硬く感じるのだと思います。

なので、先端で上手く捉えられる人にとっては柔らかく感じるかもしれません。

ちなみに僕は真ん中で捉えているので柔らかさは感じませんでした。

ブイコア98と相性がいい人

しっかりスイングできる人。

フレームも強靭になってパワーや安定性も上がりましたが、パワー系のラケットとはまた別物になっています。

当てて飛ばそうと思えば飛ばすことも可能な感触でしたが、向き不向きでいうと不向きだと思います。

なので、しっかり振ってボールを飛ばしていく方がいいボールが飛んでいくと思います。

スピンをそこまでかけようと思っていない人。

スイングスピードを速めて、持ち上げる感じでスイングすればかけられます。(西岡選手みたいにインパクトの瞬間をめっちゃ速くするとか)

しかし、一般のユーザーでは『かからない』や『かかりにくい』というラケットのイメージになると思います。

反対にパワーは前作よりあるので、そのパワーを活かしてフラット気味に当ててスピンをそこまでかけない方が、しっかり飛んで行くと思います。

硬めの打球感が好きな人。

前作とは真逆までいかないものの、異なる結果となりました。

打球感に関しては『ホントにブイコアか!?』と思わせるほど硬くなっています。

ただ、フレームの安定性は結構高まっている気がしている(フレームが硬いイメージ)ので、打球感と引き換えのパワーなのかなという気がしています。

難なく乗り換えられそうな人

独特すぎてかなり近いラケットはなさそうな気がしていますが、比較的近そうなラケットを挙げています。

バボラ:ピュアストライク16×19

打球感は若干、ピュアストライクの方が柔らかいですが、パワーとスピン量が近い!

ヨネックス:ブイコアプロ

2019年モデルの深緑の方です。

ここまでハードではないですが、意外と近いような気がしているのでパワーアップしたい人にはおすすめかなと思います。

ヘッド:ラジカルMP

こちらもここまでハードではないですが、打球感とスピンのかかり具合が近い気がしています。

テニラボ

新作のラジカルも!

個人的な評価

  • パワー   :
  • スピン   :
  • デザイン  :
  • 扱いやすさ :
  • フィーリング:

総合評価

フレーム自体が強靭になったのか、パワーアップと安定性が高まっています。

ただそれと引き換えに、打球感が硬くなり、スピン量も減った気がしています。(多分フェイス形状の変更によってスピンをかけるのが難しくなっただけ)

この2点のダメージが大きすぎて、正直なところ使いにくいです。

パワーなら欲しいなら同じヨネックスの中で超使いやすいイーゾーンでいい気がします。

多分、ブイコアを使いこなせるのは、スイングスピードが速く、ボールをフェイストップで捉えられる人のみかなという気がしています。

そんな条件に当てはまる方は、かなり使いやすいんだろうな…と思ったりもします。

なので、個人的には少し下の方の評価にしました。

デザインは賛否両論あるが、普通にカッコいいと思う!!!

使用プロ

西岡良仁

日本のトップそして(個人的ではあるが)身長170cmの期待の星!!

ディーデ・デフロート

グランドスラム通算33勝。

トミー・ポール

男子のブイコア98使用者でトップ!

まとめ

今回は発売前から超話題、そして発売してからも超話題になっていたラケットについてインプレしました。

100の評判はあまりよくなかったので、98はと思ってインプレしましたが、こちらもうーんという結果になってしまいました。

でも、使う人によって本領発揮するラケットだということもわかりました。

皆さんはどうでしょうか?

YouTubeチャンネル開設しました!

今後YouTubeにもアップしていく予定なのでチャンネル登録お願いします!!